緑は目に美しいだけではありません。自然という調和をかたち作る上で大きな役割を持っています。私たち人間もその自然の調和の中に暮らしています。
快適な環境を求めるとき、自然とどう調和を計るかが鍵となります。岡崎グリーンは緑化を仕事として、環境を創造する現場で、人の暮らしと自然との関わりを見つめています。
人工的な開発は時として自然を削りとるかたちで行われます。緑化は単にそれらを自然に戻す作業というだけでなく安全を築き上げる作業として重要な意味を持っています。
例えば法面の崩壊がもたらす災害を防ごうとすれば法面を補強、緑化し、自然の力で法面を強化させることが有効となります。当社は環境に配慮した様々な工法を取り入れ、
実践で得た確かな技術をもとに緑化、法面保護に真剣に取り組んでおります。安全で快適な環境を、緑という大いなる友人に学びながら着実に未来を創造してゆきます。
近年、地球環境が国レベルで問題となっています。我が国、日本においても“循環型社会形成推進基本法” “資源有効利用促進法”“廃棄物処理法”などの施行により我々民間レベルでの環境問題への取り組みが重要な役割を担うようになりました。 岡崎グリーンでは緑化を推進する企業として、早くからこのことに着目し、環境への取り組みとして「ウッドチップリサイクルシステム」を推進してまいりました。 ウッドチップリサイクルシステムは、山林などの造成工事で伐採され、今まで建設現場で処分されていた枝・根・株や間伐材などの不用樹木廃棄物をウッドチップにすることで、 土壌改良材や緑化基盤材として有効活用し、法面保護・緑化を効率的に行うものです。樹木廃棄物の100%有効利用を実現したゼロ・エミッション推進工法「エコラウンドショット」など、 岡崎グリーンは未来に向けた新しい取り組みを行っております。
●焼却によるCO2発生を軽減。
●緑の復元を促進。
●ウッドチップ再利用のため、大幅なコストダウンを実現。
当社は、地球環境保全の重要性と顧客満足度向上を最重要課題と認識し、「5S活動」を基軸としたエコドライブの実践、社員資質の向上を継続的に推進し、自然環境と調和する持続的な発展が可能な社会づくりに貢献します。
1.作業環境を適切に維持管理し、快適な職場環境の形成を目的とした全員参加の5S活動を実践し、各種業務を適切に実行します。
2.エコドライブを実践し、人と環境に配慮した防衛運転を心掛け、交通災害の撲滅と省エネ・省資源に努めます。
3.環境経営を行うに当たって社員の各種教育を推進し、安全衛生パトロールを定期的に実施します。内部・外部の新しい環境に関する知識を共有しエコラウンドを実践します。
4.この基本方針を全社員が理解し、その達成に向けて全社員が連携して行動できるように努めます。また、実施状況について定期的にフォローアップを行います。
バークチップで法面緑化
伐採・集積
破砕・選別
熟成・発酵
緑化事業・
自然再生
チップ詰め法枠で法面保護
チップ詰めソックスでエコフェンス
ウッドチップで保水マルチング